
リハビリテーション
心と体の総合リハビリテーションセンター
精神作業療法
![]() |
「病気によって損なわれた生活」「病気でなければ得られたはずの生活」を取り戻すために、 ご利用者の意欲を引き出すプログラムを中心に提供しています。 手芸、絵画、学習活動、音楽、スポーツ、料理、外出など多彩な活動をご利用者と相談し、 お一人お一人の病状に合わせたリハビリテーションを行っています。 昭和58年に県内初の精神科作業療法施設として承認されて以来、今も新たな歴史を重ねながら入院、通院の治療活動を行っています。 |
作業療法
身体障害の作業療法(OT)とは、身体に障害を負った方々の生活していくための問題を評価し、 種々の作業活動を用いて治療を行います。また、残存機能を最大限活用し、身辺動作・家事動作・仕事への復帰をめざす訓練を行い、 必要に応じ機器の導入・環境整備を実施いたします。さらに、在宅の方々にも生活に関する指導、援助を行います。 私たちは自律した生活の再構築を目指した作業療法を実施することで生活を支援していきます。
![]() バスチェアー使用して 一般浴槽での入浴動作訓練 |
![]() 釘付まな板使用で 左手調理動作訓練 |
理学療法
![]()
山陰で初 |
理学療法(PT)は、主に身体に障害をお持ちの方々に対し、基本動作能力の回復や維持を図るとともに、持っている力を最大限に発揮する為の支援を行っています。 身体機能やその方の生活を的確に評価し、物理療法、運動療法、日常生活動作訓練、装具・車椅子・福祉用具の選定や指導を行います。 入院・外来・通所・老人保健施設で、いつまでもその方らしく住み慣れた地域で生活していただけるようご支援いたします。 |
![]() PT訓練 |
![]() 機器調整のための テクノエイドセンター |
言語療法
コミュニケーションや飲み込み等の障害は目に見えにくいため、周囲から理解されにくく、誤解されやすいという特徴があります。 そのため、ご利用者・ご家族の生活や精神的な負担は想像以上に大きなものです。 言語療法(ST)は、この様な方々に相談・評価・指導・訓練を行い、より充実した生活を送れるよう援助すると共に、周囲の理解と協力が得られるよう努力しています。 病院内でのリハビリを中心に、外来、訪問リハ、老健で活動しています。 |
![]() ST室での個別言語訓練 |
その他 取り組み
鳥取県重度障がい者地域リハビリテーション促進モデル事業
当院リハビリテーション課 外来部門では、2014年5月から鳥取県より委託を受け重度障がい者地域リハビリテーション促進モデル事業を実施している。 この事業は重度障がい者が日中活動を行っている生活介護事業所で、リハビリ機能がアップする支援が必要な事業所に理学療法士(PT)等を派遣し、 リハビリ的要素を取り入れた支援方法等を事業所支援員に助言、伝達する事を目的にしている。 更にこの事業を通じ、訪問リハ事業所のPTが重度障がい者と接する機会が増えることで、 将来的に家庭や事業所において重度障がい者のリハビリを行える訪問リハビリ事業所を増加させ、地域におけるリハビリ体制を更に強化する事を目的としている。
県が目指す重症心身障がい児・者支援の仕組み
地域リハビリテーション促進モデル事業の概要
※この事業を通じ、訪問リハ事業所のPT等が重度障がい者と接する機会が増えることで、将来的に家庭や事業所において 重度障がい者のリハビリを行える訪問リハビリ事業所を増加させ、地域におけるリハビリ体制をさらに強化する。
《平成26年度・27年度 実績》
鳥取県重度障がい者地域リハビリテーション促進モデル事業 件数
年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成26年度 | 0 | 1 | 8 | 6 | 10 | 10 | 10 | 9 | 9 | 9 | 8 | 8 | 88 |
平成27年度 | 10 | 10 | 10 | 10 | 12 | 11 | 7 | 10 | 9 | 8 | 10 | 9 | 116 |