お知らせ
平成28年度 第1回 認知症医療連携研修会のご報告
2016年09月17日
平素より、皆様には大変お世話になっており、ありがとうございます。
この度、平成28年9月9日に上記研修会(専門職対象)を無事開催させていただくことができましたので、ご報告いたします。
今回は「介護サービスだけでない認知症対策を考える~私たちの周りにはどんな社会資源があるのだろう?~」というテーマで研修を行いました。
話題提供として、
①日南町包括支援センター認知症地域支援推進員 榎尾光子 様より、
『地域包括支援センター・認知症地域支援推進員の取り組みについて』
②米子市尚徳地域包括支援センター 伊藤道美 様より、
『認知症カフェの取り組みについて』
お話をしていただきました。
その後、話題提供を基にグループワークを行いました。
医師・ケアマネージャー・地域包括支援センター職員など計66名もの方々にご参加いただき、参加者の感想も「他職種で話し合いができよかった」「各地域の取り組みの現状や課題を聞けて参考になった」など非常に活発な研修会となりました。今回の研修を通して、介護保険サービスだけではなく、様々なインフォーマルな社会資源や、人の目を切らさない支援ネットワークの構築が必要だと、改めて考えることができました。ご参加・ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
第2回研修会の内容は、まだ未定でありますが、決まり次第ご連絡をさせていただきます。
養和病院認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 小笹蓉子・岸下綾花
※研修会の様子※